保科正之―徳川将軍家を支えた会津藩主・中村 彰彦
徳川秀忠の子でありながら、庶子ゆえに嫉妬深い正室於江与の方を怖れて不遇を託っていた正之は、異腹の兄家光に見出されるや、その全幅の信頼を得て、徳川将軍輔弼役として幕府経営を真摯に精励、武断政治から文治主義政治への切換えの立役をつとめた。一方、自藩の支配は優れた人材を登用して領民の生活安定に意を尽くし、藩士にはのちに会津士魂と称される精神教育に力を注ぐ。明治以降、闇に隠された名君の事績を掘り起こす。
中央公論社の新書判である。小説は別にある。
著者は会津に思い入れがある。
沢山記述しているので、読む本は沢山ある。。
保科正之についても何冊か記述している。
順次読んで行くつもりである。
保科正之の名前を知ったのは、やはり司馬遼太郎だ。
松平容保の話ではどうしても藩祖、保科正之が登場する。
「会津藩家訓」 徳川家に忠誠を尽くす。
これがある為に、反対が多かったにもかかわらず幕末京都に行く事になった。
そう言う話で知っていた。
保科正之は秀忠の息子である。
著者と山内昌之で経歴を知ったようなものだ。
高遠は、仁科五郎信盛が玉砕した城として知っていた。
一度行きたいと思っていたが、著者のおかげでますます行きたくなった。
高遠、山形、会津と国替えになる。
家光は、弟忠長を殺した。
柳生一族の陰謀の世界だ。
が正之は家光、4代将軍家綱に忠実に仕えた。
家光も信頼した。
領国に帰らず、江戸で政務をとった。
国元の家老たちがしっかりしていたのだろう。
元会津藩主、蒲生氏郷は万石級の家臣を多く抱えた。
この方式は氏郷ほどの統率力があれば有効と言う。
会津松平家は千石級の家臣を多く抱えた。
風通しを良くしたと言う!
どちらが良いのかは分からない?
明暦の大火の後の江戸城天守閣を再建しなかった。
他にすることがあると言う事だろう・・・・・・
望まれない出生?助ける人も多かったようだ。
こうなると、秀忠の妻は、淀君の妹と言うがおかしいんじゃないかと思う?
名門意識が強すぎるのか?
保科家に対する思い。松平の姓を名乗らず保科正之で通した。
御三家に次ぐNo4の立場にある。
石高も水戸家より多くならないようにしたと言う。
やった業績が記述されている。
明暦の大火の後の指導力
三大美事。
①末期養子の禁の緩和。
②殉死の禁止。
③大名承認制度の廃止。
会津藩の社倉制度。これにより米を備蓄して凶作時の対策が出来ている。
実際に役に立ったと言う!
『御政事御執行之御趣意』 がある。現代でも出来ていないのではないか?
①90歳以上の者への老養
②間引きの禁止
③旅人への配慮
今の政治家に参考させたいような話である。
小泉元総理も、米百俵の精神だけでなく、こちらも言えばよかったのにと思うが・・・・・・
ただ私生活はそれほど恵まれたとは言えないみたい!
著者は何度も思うが、こう言う埋もれた話を掘り出している。
良く調べているともう。
著者の本は、積んである本も多いので、順次読んで行くつもりである。
最近のコメント