室町時代

2016年3月31日 (木)

本・日本異譚太平記(1999/11)・戸部新十郎

南北朝時代その混乱と猥雑さは、現代の混沌まで連綿と受け継がれている。楠木正成、足利尊氏、新田義貞・・・。悪党、山伏、天狗、鬼、婆沙羅大名等々、動乱の世をくぐり抜けた異才たちの生き様を、時代小説の第一人者が活写する。

20160331_book1

何度も言っているが、著者の大ファンである。
文体が好きである。
この本は物語ではない。
太平記がどのような時代だったのか?
そうして武将たちが、個々に記述される。
司馬遼太郎の日野富子を扱った本がある。
題名は『妖怪』
この時代はそう言う時代だったと思わせる。
鬼、天狗、山伏・・・・・・
妖怪たちがうごめく!
百鬼夜行・・・・・・・
天皇みずから乱交パーティーを主催する?
密談もあったもんじゃない。味方に引き入れるのに女を使っている?????
怪しげな話が一杯ある。
そう言う時代の説明から入って行く。

太平記は面白いと言う。
が権力争いなのに、それだけではないのが問題である。
天皇親政を意図する後醍醐天皇。
天皇に兵力があるわけではない。
実際に戦うのは武士である。
この武士たちも天皇についているのは、天皇親政を望んでいるわけではない。
自分たちの領土が守られれば、増えればよいと思っている。
その為にどちらについた方が有利なのか?
そう言う目で書いてくれればよいのに、皇国史観が入って来る。
勝てば官軍ではないが、勝った時に天皇側は不公平な恩賞の分け方をしたようだ。
楠正成、正行なんかは珍しいタイプである。
評価される価値は十二分にあるが、それだけである。
それより楠正儀が面白い。

楠正成の籠城がある。
攻めて来る北条の兵に糞尿、熱湯をかけるとある。
糞尿はともかく、熱湯は水と大釜と薪が必要である。
大体が山城である。
水と薪はどうしたのか?

佐々木道誉、高師直、足利直義・・・・・・
新田義貞も可哀想!
常に足利尊氏の下風になる。
鎌倉攻めも義貞の力ではなかったのか?
無かったようだ!
勝てば歴史は味方する。
源義家の文、『われの七代の孫に生まれ変わりて天下を取るべし』
七代目家時、『わが命を縮め、三代のうちに天下を取らしめ給え』
それが尊氏になる。

そんな都合の良い話は無い!

天皇側には大義名分があるのだろうが、理解できない!
天皇親政で何が変わるのか?
天皇の廻りの臣下が潤うだけなのか?

南北朝のどちらが正当なのか?
どちらも天皇家である。
天皇家の内部争いに、外野がとやかく言うべきではない!
天皇家もしょっちゅう継ぐのは誰かで揉めている。
南北朝なんて大した問題でないのでは?
『怒られそう・・・・・』
最後の方に足利義満の天皇家略奪の事が記述されている。
これも都合よく病死している。
死んでいなかったらどうなっていたか興味はある。
面白い本と思う!
実際の時代と、南北朝の事がよく分かる。
読み返して良かったと思う!

2013年11月24日 (日)

司馬遼太郎 歴史のなかの邂逅〈2〉織田信長~豊臣秀吉・司馬 遼太郎

史上の人物が持つ魅力を発掘したエッセイを、時代順に集大成。第二巻は歴史小説の巨人ならではのまなざしで、織田信長や豊臣秀吉などの武将たちに始まり、堺商人、信長に仕えたコック長にいたるまで、室町末期から戦国時代を駆け抜けた人々の横顔を浮かび上がらせる。 

20131124_book1

このエッセイ集は、信長・秀吉が記述されている。
これは司馬遼太郎の持論と思うが思うが、石田三成の事務処理能力をべた誉めしている!
そう言うところはあったんだろう。
家康がもっと早くしねば、豊臣政権の官僚として力を発揮した?
豊臣秀吉は、能力主義だったのか?
丹羽長秀・蒲生氏郷には100万石を与えたが、相続はさせなかった。
つまり丹羽長秀・蒲生氏郷の息子たちは、100万石の価値はない。
徳川時代とは違う! その辺は徹底していたのだろう・・・・・   
著者は言う。
近代化と言うのは軍隊かの事か?後で管理社会化と言いなおす。
菅理職教育を1週間に渡り受けたそうだ。
5日目には鶏になった気分だったようだ。
短期間に餌を与えられて大きくなる鶏と言う事らしい。
管理職教育は受けたことがある。
積極的に発言せよ!と言われた。 時間の無駄とは言わないが、わざわざする必要もないと感じたが・・・・・・・   
時代に合う管理能力があると言う事を言っている!   

京の味の話がある。京は薄味だ!
信長の、田舎者の舌には合わない。 合わない事を見越して料理する。
最初は京料理を!次に味の濃い田舎風に仕上げる。
料理人の意地があるようだが、田舎者と馬鹿にしている感じがする!
京がなんぼのもんなんやと言いたいが・・・・・   

細川幽斎がいる。足利、織田、豊臣、徳川と4代に渡って生き抜いた。
著者もべた誉めしている。 が今回生々しい話がある。謀殺がある。
息子忠興もかなり怖い人だと思っていた。
田舎者は辛い。 最初の降伏者は優遇され、最後の降伏者は殺される。
それも分からない
実際に忠興自ら手を下したと言う!
かなりあくどい? 事もしていたようだ!

播州が出て来る。住んだことがあるので地元みたいなもんだ。
播州弁がある。あまりきれいな言葉ではない。
私自身、大阪弁、尼崎弁?、神戸弁、番州弁と混じっている。
東京に仕事に行った時、標準語で喋って欲しいと言われた。
1年いたが言葉は全然変わらなかった!自慢している!

その播州は、黒田官兵衛の故郷だ!
御着、英賀保とかはよく知っている。簡単に記述されている。
大長編、播磨灘物語がある。それを読んで欲しいと言う事なのか?

珍しく僧兵上がりの大名が記述されている。
宮部善祥坊、筒井順慶が記述されている。面白い!
洞ヶ峠の順慶。戦国武将には賭博者としてのカンと度胸がいる。
順慶は、頭脳と勇気はあったが、カンと度胸がなかったようだ!
そう言われても仕方がないのか・・・・・
光秀に積極的についていれば面白かったのに・・・・
1万の戦力だったはず。

秀吉の大阪城がある。生駒の山から、神戸から海を越えて、枚方から見えたそうだ。
他に建物がなかったとしても壮大だ!
色々記述されているが、家康の性格を記述している。
大阪城を滅ぼす時、もっとやり方があったのではないか?
年齢との勝負に負けたのでは?待ちの姿勢が出来なかった。
その秀頼の殺し方が、タヌキ親父になってしまったと言う1!

以下は、司馬遼太郎が記述している。
戦国時代に朝鮮は李朝体制で、一枚岩の専制国家であった。朝鮮がダメになるのは、この中世的専制国家の為と言う。
李朝500年と言う、中国風体制国家ほど朝鮮人のバイタリティを失わしめたものはない! 

あまり知られていない武将のエッセイもある。
古田織部、小西行長、仙石久秀、岡野左内がいる。
仙石久秀。よく分からない人だ。但馬出石の城主だ!
自分の無能を権威と装飾によって隠そうとした。
こう言う人は、自己顕示欲を露骨にあらわしたような異様の服装をしたがる。
著者の大嫌いなタイプと思う! 

岡野左内。戦国拝金伝!
上杉景勝の侍大将!能力はあり過ぎるほどある。豪傑である。
がこういう人は変わっている。
銭に執着心がある。
浪費を嫌ったと言う。
金を並べて、その上をごろ寝するのが趣味と言う!
『誰かに言わせれば、おんなじやないか?』と言われそう。当然私である!
関ヶ原の合戦時、主人景勝に永楽銭1万貫を献じ、同僚にも分けた。
最終的には小録で、蒲生家に戻り、死ぬ時に主人に金子をおくった。
そして貸し付けてあった金の証文をみな焼き捨てたと言う!
上杉かぶき衆!こういう話は大好きだ!

蜂須賀家の話も面白い! 

2013年11月23日 (土)

司馬遼太郎歴史のなかの邂逅〈1〉空海~斎藤道三・司馬 遼太郎  

かつてこの国を生きた人々の生の輝きが、時代の扉を押しあけた―。歴史上の人物が持つさまざまな魅力を発掘したエッセイ百八十八篇を、時代順に集大成。 
第一巻には “人類普遍の天才”  空海から、“魔術師”斎藤道三まで、司馬文学の奥行きを堪能させる二十七篇を収録。

20131123_book1_2

久しぶりの司馬遼太郎だ!
最近中村彰彦の本をよく読む。そのせいでもないが歴史エッセイが気になる。
特に今まで歴史エッセイで特に好きだったのが、司馬遼太郎と戸部新十郎だ。
まとまって読むのは珍しいと言える。
188編の歴史エッセイを時代毎にまとめて、1巻は27編ある。
空海から始まるが、主に宗教上の話がまとめてあったと感じたが・・・・・・・
空海、最澄、親鸞、蓮如・・・・・・・ 日蓮はなかったが・・・・・   

最初が倭人と言う事について述べられる。
出雲王朝、1961年のエッセイだが、島根県は出雲と石見の国から成り立っている。
仲は良くないようだ。多分現在もだろう!
石見銀山は世界遺産になったし・・・・・・・
精神世界の君主として、国造がまだいると言う。
やはり神話の世界であり、大和朝廷と張り合った国なのか?
何故出雲に王朝が出来たのか?   
ツングース人の事が記述されている。
蝦夷から陸奥、出羽、佐渡、越後と来て、出雲地方まで来たのではないのかと?
日本の先祖の一つだろうと思う!   
空海と最澄。比叡山と高野山!
空海の風景の印象が強い。 唐の密教の正統は異国の空海に伝えられた。 空海一代で完璧な形で終わった。
最澄の場合は、弟子が再び唐へ行ったと言う!
どちらにしても、密教? 何もわかっていない人間である。   

ぜにと米! 交互に繰り返される。
平氏はぜに!鎌倉幕府は米、足利幕府はぜに、安土桃山もぜに、徳川幕府は米! と言われればよく分かる例えだ!   
今に始まったことではないが、
源義経!軍事的天才であった。
それゆえ政治的に無知であり、不幸に繋がった!
が大軍の司令官としてはどうなのか?
しょせん遊軍の司令官か?
司馬遼太郎は、義経が好きだそうだ!   

しょうゆの話。
和歌山の湯浅が起源だと言う。
味噌造りから出来る。味噌樽の底に溜まっていた液で物をると美味しかったと言う!
偶然に出来たのか?
最初に食べた人は偉い!

上州徳川郷。
新田義貞の末?徳川家は最初藤原氏を称していた。
途中で源氏に変た!
遠祖が徳川村にいたと言う話が生きた。
それで徳川村は租税不要の、免租地になった!
嘘みたいな話と思うが・・・・・・・

戦国大名のふるさとにも記述されていたが、家系図なんて当てにならない。
日本の場合は、かなりええ加減と言う!
適当に作っている。作る専門家もいる。
かなりの知識がいる。
名門で行方知れずになっているのを上手く結びつける!
なかなか出来ないし、金もかかる!

果心居士が登場。
司馬遼太郎らしく真面目?である。
果心居士は戸部新十郎、隆慶一郎も登場させる。
特に戸部新十郎は松永弾正についても得意だ!
そして弾正との絡みで必ずと言っていいほど登場する。
出てくれば嬉しい!
果心居士は実在の人物のようだ!
目くらまし?幻術?楽しい。

戦国の傭兵集団、鉄砲集団!
根来衆に、雑賀衆!名人芸と言うが、当時の鉄砲は命中精度はどんなものだったんだろう?
両方とも和歌山と言うのも何か理由があるのか?
司馬遼太郎は久しぶりに読んだが、やはり面白かった!   

その他のカテゴリー

古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。