宮本武蔵_

2015年6月 7日 (日)

宮本武蔵生誕地 揖保郡太子町宮本 

パンフレットを調べると下記のようだ。
宝暦12年(1762)に書かれた地誌【播磨鑑】に当時、宮本武蔵が太子町宮本村で生まれたと記されています。
また、晩年の武蔵を知る唯一の史料、自筆「五輪書」に武蔵が自ら「生国播磨の武士・・・」と記載をされています。
残念なことに、宝暦年間の大火災にて村の大半が罹災し、武蔵に関する資料・古文書・系図等の大部分が消失。
さらに、明治20年におきた再度の大火災により、総ての史料・古文書等は灰となってしましました。
現在、武蔵生家跡として言い伝えられた場所には、古井戸が残っているだけです。

宮本武蔵生誕の地は3ヶ所の候補地がある。
(まだ3つだから良い。官兵衛の生誕地は近江木之本?播磨黒田庄?。まだ日本各地には、徐福伝説に邪馬台国もあるようだが・・・・・・・・・)
岡山県美作市大原、高砂市米田町、揖保郡太子町宮本である。
そのうちの一つがここ、揖保郡太子町宮本である。
3ヶ所のあと2ヶ所は美作市大原と高砂市米田町にある。全部行く予定である。
姫路に所要があり、そのついでに太子町まで行った。

千種川から石海神社へ入ったが、川べりに案内がある。

20150523_taishi_01

20150523_taishi_02

石海神社のまわりに史跡は固まっている。
祭神は舎人親王(とねりしんのう)。創立年月日は不詳とある。
公園には案内書があり、自由に持って帰れる。
駐車場付である。

20150523_taishi_03

20150523_taishi_04

20150523_taishi_05

「宮本武蔵生誕の地」碑がある。
何でも造りゃいいのかと思ってしまうが・・・・・・・・・
が、何も無ければ無視されるのか??

20150523_taishi_15

20150523_taishi_07

あまり関係ないと思うが、力石?がある。
力石には、重さが刻印されている。

20150523_taishi_08

20150523_taishi_09

公園の西側で奥さんが見つけた。
『武蔵産湯井戸』
明智光秀にも同じような史跡がある。
光秀も生誕地は何か所かあるようだが・・・・・・
上に滑車がある。

20150523_taishi_11

20150523_taishi_13

20150523_taishi_14

荒神さんの境内の無残な傷跡を残した椋樹があり、全てを見ていたと!
再度の大災害を物語っていると言う。
修復はなされているようだ・・・・・・

20150523_taishi_16

20150523_taishi_17

武蔵の幟が立っている分けでは無いし、静かなものである。
何年か前の大河ドラマで宮本武蔵をやっていたが、その時も本家争いがあったようだ。
吉川英治で美作が有名になっている。
宣伝の差なのか??
武蔵が語っていると言うが。生まれたところを武蔵は認識しているのか?
誰かに聞いて知っている。
それは両親なのか?
いずれ身近にいた人だろう・・・・・・・
あまりあてに出来ないのではないかとも思うが・・・・・・・・
ここも古文書が焼けたと言うが、内容は伝承だけで何が書かれていたのかは分からないのではないか?
それで主張するのは、やはり問題が多いと思う!!!

2015年6月 5日 (金)

本・考証 宮本武蔵・戸部新十郎

古今無双の剣豪か?実力下位の者としか戦わなかった売名家か?評価が二分する宮本武蔵。しかし、生涯不敗であったことは事実らしい。晩年には「五輪書」を著し、剣聖の名をほしいままにする武蔵だが、果してその実像は―?実力派歴史作家が、長年の研究をもとに明らかにする、剣聖武蔵の全貌。

20150605_book1
最近、渡邊大門の本を続けて読んだ。
真田に宮本武蔵である。
ならば、又真田に武蔵巡りをやりたいと思った。
と言う事で武蔵関係である。
かって読んで面白かった本である。今また読み返している。
著者の本はよく読んでいる!
生国の候補地、高砂市米田は登場しない。
美作と播磨太子は出て来る。
平福も登場する。平福は間違いなさそうである。
戸部新十郎は、剣客に詳しい。
まず武蔵は名人か?非名人か?
これに直木三十五、菊池寛、吉川英治が登場する。
文壇の巌流島の対決とも言う。
吉川英治言う。
『武蔵の史実は、たかが、六・七十行に要約されるだろう』
実際そうらしい。
直木三十五への回答が「宮本武蔵」と言う!この吉川英治の武蔵像の影響が大きい。
親父なんかも、この本は好きだった。
面白いから読め!
と言われて読んだが、全然面白くなかった。
と言う事で、武蔵のイメージは他で理解した。
この戸部新十郎・司馬遼太郎・新宮正春と言うところである。
武蔵は強かったのか?
その評価がある。
これは面白い!
当時の剣客の名前が沢山出て来る。
柳生流、直新陰流等名だたる流派がある。
直木三十五は、武蔵はこれらの名人と戦っていない。と批判している。
逆に言えば、これらの剣客は、どんな名人と戦ったのか?
要は、真剣試合等なかなか出来ない。
挑んでくる方は失うものは自分の命だけである。
勝てば栄達が待っている。
挑まれる方は負ければ、全てを失う。
他流試合等出来るものではないと言う!
柳生流も他流試合は禁止である!
要は、著者の言うように、名人の方が武蔵を避けた!!!!!
 
この武蔵の強さを表わす話がある。
渡辺幸庵と言う!
非常な長命で、柳生流、柳生但馬守の弟子で免許皆伝とっている。
この人が武蔵と但馬守を比較している。
碁は知らなかったが、碁に例えれば井目の差がある。
石を9つ置くようだ。
プロでは初段から9段まで3子置くかどうかという!
9子と言う事は、プロとアマの差である。
それほど強いと!
この話はよく出て来る。司馬遼太郎も記述している話である。
生まれから修業、対決が記述されている。
吉岡一門との対決!
これも良く分からないようだ!
肝心の武蔵がこの対決を記述していないようだ。
決定的な対決である。
自慢しない方がおかしいのでは??
吉岡良く分からない。
何を信じるのか?
関ヶ原の合戦は西か東か?
吉川英治の影響がある。西軍・宇喜多秀家に属していると言う!
これが信じられている。
だいたい武蔵がどちらか書かないのがおかしい。
西の関ヶ原なのか?
九州、黒田官兵衛に属したのか?
どうも九州が強そうである!
直木三十五が武蔵を批判しているところで、富来城での出来事を記述している。
富来城は国東半島である。
九州なのか?
巌流島の決闘!
これも良く分からない。
佐々木小次郎も良く分からない。
年齢も分からない。
みな想像である!
エピソードと言うか異説が沢山ある。
まだ生きている小次郎を武蔵の弟子がなぶり殺しにした。
勝ったのは武蔵と言う事実は変わらない!
読んでいて面白いが、どうなのかと思う!!!
晩年はあまり面白くない・・・・・・・
読み返してみたが、大変面白い本でした!!!!

2015年5月31日 (日)

本・宮本武蔵 謎多き生涯を解く・渡邊大門

そもそもどこで生まれたか?徹底的な史料批判により後世の脚色をそぎ落とし、ぎりぎりつかみ出された史実の骨格の上に、近世初期の牢人=剣豪のありようを肉づけする。
それにより見えてくる武蔵の実像!

20150531_book2
実家が高砂市荒井町南栄町にある。
近くに米田町がある。
武蔵の標識を見たことがある。車の中からだが・・・・・・・・
今度是非に行って見たい。
平福にも行った事がある。
ここも宮本武蔵で売っている。
今回も嫌と言うほど資料が出て来る。
それに対する信憑性を論じている。
そして箇条書きに問題点をまとめてくれている。
毎回思うが、よく調べれるものである!
一次資料とその他の資料の区別も記述されている。
出生地として知っている限り、播磨と美作説がある。
武蔵が大河ドラマになったときに、出生地が何処なのかと話題になった。
何処も今更引けない!
官兵衛も近江木之本に播磨西脇説があった。
これについては著者も論じているが、いずれも帯に短し、たすきに長しの様だ。
が木之本は、ここだと言う熱気が感じられた!!!
武蔵も同様であろう。
①   単に播磨国説
②   高砂市米田
③   太子町宮本
④   美作市宮本
地域振興から見れば、どこも譲れない!
作家吉川英治が美作説をとっている。
と言っても小説家である。
が、司馬遼太郎と一緒で影響力がある。
智頭急行に宮本武蔵駅がある。
武蔵資料館があり、周辺には武蔵神社・武蔵生家跡があるようだ。
敷地内の庭園にはCG復元した青年期の宮本武蔵像も立っているようだ。
武蔵の作品、約150点を所蔵していて40~50展示されている。
譲れないだろう・・・・・・
確実な証拠も、何処もないので余計に揉める。
ただここの宮本の名前は、武蔵が亡くなってからの命名されたようだ。
著者も恨まれるのではないか???
太子町も負けてはいない。
ただ資料が2回の大火で残っていないと言う。
それでもあきらめていない。
自筆「五輪書」に「生国播磨の武士・・・」と記載をされているようだ。
播磨も広いと思うが・・・・・・・
大火で資料が残っていないと言うのはよいが、誰かが観た記録でもあるのだろうか?
本当にあったのかと思ってしまう。
高砂市米田は実家の近くなので今度行って見たい。
ここも負けてはいない。養子の伊織が重要になる。
「生国播磨の武士・・・」なら資格は充分である!
意地と意地のぶつかり合いの様だ!
せっかくだから全部行って見ようと思う!!!!
「五輪書」も写本しか残っていないようだ。
これもまだ研究の余地があるようだ。
写本しか残っていなのは、疑問点があれば書き間違いと言う話が多くなるようだ・・・・・・
天下に名高い「直江状」も本書は残っていないようだ。
こうなるとどこまで信用してよいのやら・・・・・・
父新免無二斎の出自は?実際どうなのか?
ここで武蔵が赤松庶流と言う説が出て来た。
著者は、根拠のない話は載せない。
官兵衛も赤松庶流の話があったが・・・・・・・
あまり深く考えない方が良いと思う。
関ヶ原の戦いがある。
これに武蔵はどちらで参加したのか?
吉川英治の影響が強く、西軍宇喜多秀家の軍に参加した。
が、そうじゃなく東軍、九州の黒田官兵衛の軍に参加した。
勝手に想像するに、生国とされる美作は宇喜多、播磨は黒田。
それから判断して、生国は播磨の方だとすれば黒田ではないか?
それに無二斎は黒田家に奉公(?)していたようだ。
武蔵の戦いがある。負ければ命を失う。
60余の戦いに全て勝ったと言う。
知っているだけで、初陣の有馬喜兵衛。
夢想権之助。
吉岡一門。
宝蔵院。
宍戸梅軒は吉川英治の創作の様だ。
柳生の刺客。
佐々木小次郎となる。
あまり記録に残っていない。
ここで『沼田家記』と言う資料がある。
武蔵が勝ったが、その後が違う。
武蔵の弟子が小次郎を撲殺した???
武蔵は護衛をつけられて脱出した???
実際に見た人が書いているのではないようだ。
著者は武蔵の出生については調べているが、小次郎の本ではないので、小次郎の出生については記述していない。当たり前か?
試合に名を借りた上意討ちとの話もある。
謎がある為に、余計に想像力をかき立てられているのだろう。
その中で著者のような研究家が、真偽を調べる。
大変である!
晩年は細川家客分になる。
大阪の陣、島原の乱も記述されている。
記述されていないと思う事!
武蔵非名人説。それは気にしていない?
吉岡一門の誰と戦ったのか?
小次郎の出自と、富田流について。小次郎の年は?
尾張での柳生兵庫助との路上での出会い!
二刀流について。
武蔵の生涯には関係が無い話の様だ!
面白かったです!

2015年1月 9日 (金)

本・七人の武蔵

日本を代表する七人の作家が、各々のテーマと史観に基づいて描き上げた宮本武蔵。大衆小説研究の第一人者、磯貝勝太郎のセレクトにより豪華ラインナップで贈るオリジナル・アンソロジー。

20150109_book2

司馬遼太郎、津本陽、山岡荘八、光瀬龍、武者小路実篤、海音寺潮五郎、山本周五郎。

それぞれの作家の短編を集めている。
司馬遼太郎の 「京の剣客」は読んだことがあった。
その時に吉岡一門との戦いが武蔵側と吉岡側で違う事を知った。
知ったからと言ってどうなる物でもないが・・・・・
『気』 『止観!』 深夜の森で静かな時に、突如鳥が騒ぎ出す。
吉岡憲法の 気によって。
精神をも上回る。
天台・真言密教の高僧及び山伏・験者止観を行える者が万人に一人はいたと言う。
武蔵も山伏・験者と交わり気を会得したと言われる。
そう言う気質があったのだろう・・・・・
武蔵の親父の新免無二斎が先代吉岡憲法に挑む!
勝負は引き分けになったが、武蔵は自分の勝と言った。
なので鉢巻を取るように言われたが断った。
鉢巻が同色で血がついていても分からなかったと言う。
そこまで読んでいるのかと思うが・・・・・・・

武蔵の世話をした女性の話。やはり臭かったようだ。
光瀬龍はやはりSF作家なのか。そう思ってしまう内容だった。
対戦相手の事を前もって調べる武蔵も描かれている。
最後の、「よじょう」は今一の感じだった。
ついでに言うと、津本陽も興奮しない作家の一人だ。
何冊か読んでいるがほとんど印象に残っていない。

傲慢と言うか人に対する配慮が足らないように記述されている。

2014年8月29日 (金)

筑前 手向山公園 武蔵・小次郎の碑

新門司から小倉城に行く途中で見つけた標識がある。
武蔵・小次郎の碑!

Kyu_96

山頂まで車で行けたが分からなかった。
ので途中から歩いて行った。

Kyu_91

離れて二つの石碑がある。
ここに作られた意味は?

Kyu_92
宮本武蔵の碑

Kyu_93
クリックで拡大します。

Kyu_97

小次郎の碑

Kyu_95
クリックで拡大します。

手向山公園
福岡県北九州市小倉北区赤坂4丁目

その他のカテゴリー

古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。